*

行ってきました。

      2019/04/25

行ってきました。福岡開催の全日本柔道体重別選手権。
ルール改正の影響は選手にも個々に現れていたようです。
不用意な場外指導に始まり、持たない(組まない)ことでの指導、持たせないことへの指導等々…
指導ポイント差での勝敗の決定は、既に慣らされた感はあるのですが、不可解な(納得のいかない)指導ポイントでの優劣は、観ている私でもやはり納得のいかないもの、場合によっては納得のいくものが入り混じっていました。
しかも畳の上には審判一人、副審2名はビデオ画面の前に並んで座る。主審と副審はインカムを使用して主審が話を聞く体制です。つまり副審二人は常に話し合いをしながら判断をしますので、主審に判断を伝えるときには2対1で決定事項として伝えられるわけです。なんだか主審の威厳が損なわれている印象は否めません。
これが地方の大会のレベルになると、設備が整っていませんから、3審判が全て畳の上に上がって行う従来型の制度を応用して行われることになります。この場合は副審2名は当然話し合うことはできませんから、異議・疑義があればゼスチャーで示すことになります(従来もこの方法)、こうなると主審の威厳はある程度保たれます。要は副審2名がビデオの前で話し合いながら審判をしても、結局は年長の審判員の言うことに従ってしまったりすることが十分に考えられるのです。柔道は元来礼儀を重んじ、上下関係を大切にしてきた経緯がありますし、現在審判を行っている先生方はそういう時代に柔道を学んできましたから。

そんな中、長崎出身の永瀬選手が初優勝を果たしました。男子81kg級です。
1回戦こそ内股を透かされて技ありを先行され苦しい立ち上がりになりましたが、その後は一方的に攻撃し相手に消極性の指導が重なり結果は反則勝ちを収めました。準決勝も指導ポイント差での勝利とヒヤヒヤものではありましたが、決勝は後の先で浮落し技あり!! 余裕をもってその後をさばいて完勝といって良い内容での優勝となりました。
私ごとですが、永瀬選手との接点は直接に指導したことはないのですが、彼が中学生の時に数人の中学生を連れてタイへ遠征し、タイの学生柔道選手たちと交流を持ったことが思い出されます。まだまだあどけなく体の線も細い選手でしたが、足腰の良いバランスのとれたイメージを当時から持っていました。なにしろ私が指導していた子供たちは誰一人敵わなかったのですから。

また永瀬選手以外にも長崎出身の選手が2名出場していました。男子60kg級の北原選手、女子70kg級の松延選手です。
元々全日本体重別選手権というものは、その年の各階級のベスト8が集結して覇権を争う大会です。永瀬選手をはじめとする長崎出身の3名ともに大学生で、今後の飛躍も期待できます。

 - ブログ, 施設長ブログ